「虐待防止に関する勉強会」と「身体拘束等廃止に関する勉強会」を実施しました。
虐待防止の研修では、接遇に関する動画を見て、どう感じるか意見交換や討論をしました。
内容:面会方法の変更
① 予約なしで面会にお越し頂けます。
② 面会 回数の制限がなくなります。
③ 面会時間が1時間までになります。
面会方法が2つになります。
1.面会者が3名以内、かつ中学生以上の場合 → 各居室で面会(60分)
2.面会者が4名以上、もしくは小学生以下のお子さんがいる場合 → 会議室等で面会(60分)
※施設敷地内など屋外での面会も可能です。(外出も再開されます。)
※会議室等の場所は限りがございますので、居室以外での面会の場合には、事前にご連絡下さい。
外出・外泊の再開
別紙参照の上、事前にご連絡下さい。
・別紙①「面会・外出・外泊」について(お知らせ)(PDFが開きます)
・別紙②「面会・外出・外泊」のご案内(PDFが開きます)
・別紙③「差し入れ・持ち込み品」について(PDFが開きます)
変更日:令和6年9月1日~
わからないこと、質問等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915(担当:生活相談員)
「窓越し面会」ですが、以下の通り変更致します。下記をご参照下さい。
内容:「窓越し面会」の時間の変更(1日2回→3回 午前中)
期間:令和5年 1/1~
(1/1~1/3の3日間のみ、午後の面会時間を設けます。)
「窓越し面会」について
※ 屋外より窓越しの面会となります。
※ 予約制になります。
※ その他の詳細につきましては、下記のお知らせをご確認下さい。
ご家族様への連絡は、12月1日付けで、キーパーソン様宛に手紙を送付させて頂きました。
(↑クリックするとPDFが開きます。)
ご入居者様へのお届け物等は、1階正面玄関にてお預かりし、お届け致します。
わからないこと、質問等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915(担当:生活相談員)
今回の研修は、感染予防に関する研修です。
テーマは、毎年恒例の「ノロウィルス対策」。
職員の定着が進み、当施設でのノロウイルス対応の研修の経験者が増えたこともあり、これまで看護職員が行っていた研修の進行や対応の説明も介護職員を中心に行いました。これまで感染予防研修の中心となっていた看護職員からも「とても良く進行や説明ができており、私は最後に一言を言うくらいで、いなくても十分なくらいでした。」と報告を受けております。
ノロウイルスの対応セットは、各ユニットに配置しており、毎月の感染予防委員会の際に所在の確認などを行っております。ノロウィルスは、開所以来一度も発生しておりませんが、毎年研修を行い、万が一の時に対応できるように取り組んでおります。
グレースガーデン越谷では、職員の定着やコミュニケーションの促進を図るため、各部署に職員歓迎会等に使える予算を計上しており、職員歓迎会や懇親会の実施を推奨してきました。しかし、コロナ禍が2年以上続き、一緒に食事をしたり、会話をすることが制限されてきました。そのため、せめて職員の慰労や共感のため、以下のようなことを行ってきました。
1.全職員へ「パン」を支給。
食パンブームで有名な「乃がみ」、「晴れパン」。令和3年4月上旬に「乃がみ」、令和3年12月下旬に「晴れパン」を正職員、パート職員のみならず、派遣職員や厨房職員を含め全職員へ支給しました。
2.歓迎会や懇親会に代わるもの
事務室職員と医務室職員は、少し高価なお弁当を購入し、お昼休憩時間に職場内で黙食で頂きました。事務室は焼肉弁当、医務室は寿司を頂きました。
介護職員はユニット毎に決定し、職場内で食べるものを購入したり、家に持ち帰って美味しく食べるものなどを購入したりしました。後日、「あれは美味しかった?」と聞いたり、それに「美味しかったので、おすすめです」などと答えたりと、職員同士で和やかな会話ができました。
<介護職員の購入した物>
ケンタッキー、ケーキ、食パン、海鮮物、チョコレート、ステーキ肉、アイス、カステラ、お菓子など。(各ユニットともにリーダーが上記から2つの組み合わせで用意。)
令和4年1月21日の「まん延防止等重点措置」の発令に伴い「窓越し面会」を中止しておりましたが、まん延防止等重点措置の解除に伴い、令和4年4月15日(金)より「窓越し面会」を再開させていただきます。下記をご参照下さい。
内容:「窓越し面会」の再開
期間:令和4年 4/15~
※ 面会の予約は、4/1(金)10:00 より開始致します。
「窓越し面会」について
※ 屋外より窓越しの面会となります。
※ 予約制になります。
※ その他の詳細につきましては、下記のお知らせをご確認下さい。
(↑クリックするとPDFが開きます。)
ご入居者様へのお届け物等は、1階正面玄関にてお預かりし、お届け致します。
わからないこと、質問等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915(担当:生活相談員)
今回も、防災設備の保守委託会社の方の立会のもとで、消防訓練を実施しました。
※最近、大阪でのビル火災の際に「煙」で多数の方が亡くなったことを踏まえ、2階や3階の避難も同時に行うべきではないかとの意見があった。また、当施設だけの火災の場合には、越谷市の屈強な消防隊員が大勢助けに来て下さるので、ベランダへの避難を優先すべきとの方針ですが、大震災などで周辺地域も被災した場合には、消防隊員が来てくれないことも想定されるので、自分たちだけで、入居者全員を守る方策も必要ではないか、などの意見があった。
消防訓練の後、引き続き、非常災害時の訓練も実施しました。
グレースガーデン越谷は、立地上、土砂災害および浸水災害が想定されませんが、想定外の災害に備えて、建物内での垂直避難および隣接する「しらこばと運動公園」への避難誘導の訓練を行いました。
今回の研修は、感染予防に関する研修です。
テーマは、毎年恒例の「ノロウィルス対策」。
職員の定着が進み、「もう〇回目」という職員が増え、細かい質問や疑問の確認が出来るようになってきました。
また、この後、各ユニット毎に、職員全員が参加し、嘔吐物の処理等の確認をしました。
研修報告書では「大丈夫だと思っていたが、忘れこともあったので、研修に参加できてよかった」という意見が多く見られ、「各ユニットにセットしているノロ対策セットのうちの次亜水(消毒液)を1か月毎に交換しなければいけないことを知らなかった、誰か交換していてくれてたの?」という意見もありました。
ノロウィルスは、開所以来一度も発生しておりませんが、毎年研修を行い、万が一の時に対応できるように取り組んでおります。
緊急事態宣言の延長に伴い、「窓越し面会」を中止をしておりましたが、
緊急事態宣言の解除に伴い、令和3年10月13日(水)より「窓越し面会」を
再開させていただきます。下記をご参照下さい。
内容:「窓越し面会」の再開
期間:令和3年 10/13(水)~
※面会の予約は、10/5(火)10:00 より開始致します。
「窓越し面会」について
※ 屋外より窓越しの面会となります。
※ 予約制になります。
※ その他の詳細につきましては、下記のお知らせをご確認下さい。
「お知らせ」(PDF)
(↑クリックするとPDFが開きます。)
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
令和3年8月1日まで面会制限の一部解除として「窓越し面会」を実施して参りましたが、
令和3年8月2日の緊急事態宣言に伴い、「窓越し面会」を再び中止することになりました。
内容:面会制限(窓越し面会の中止)
期間:8/2~8/31 (状況に応じて、期間の延長や繰上解除もあり得ます)
ご家族様への連絡は、すでに8月に面会を予約されていたご家族様には8月2日に
電話にて面会中止の連絡をさせて頂きました。
また、郵便にてキーパーソン様宛に手紙を送付させて頂く予定です。
今回の緊急事態宣言を受けた対応として、令和3年1月の緊急事態宣言の時と
同様の対応を実施する予定です。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
新入職員を対象に、少人数でのオムツ類の研修を行いました。
オムツメーカーのアドバイザーさんにより、個別指導に近い形で、
オムツの種類、オムツのあて方、陰部洗浄について指導をして頂きました。
<職員の感想より>
・細部まで詳しく説明して頂き、とても参考になりました。
陰部洗浄に関しても、陰洗ボトルの水は、1人につき1本分の水を使う
というのは知らなかったので、これからは、そのようにしていきたいと
思います。
・パッドやオムツをあてる時は、先端を谷折りにし、つまんで尿道口に
密着させるようにしてあてるとそけい部にフィットさせることが出来ると
学びました。
その他にも、隙間からの漏れを防ぐ方法や、皮膚トラブルを防ぐ方法なども学び、
オムツを実際に使って実践・体験もし、実践的な学びが出来たようです。
令和3年1月7日の緊急事態宣言に伴い、面会制限を実施しておりましたが、
緊急事態宣言の解除に伴い、令和3年4月13日(火)より「窓越し面会」を再開させて
いただきます。下記をご参照下さい。
内容:「窓越し面会」の再開
期間:令和3年 4/13(火)~
※面会の予約は、4/1(木)10:00 より開始致します。
「窓越し面会」について
※ 屋外より窓越しの面会となります。
※ 予約制になります。
※ その他の詳細につきましては、下記のお知らせをご確認下さい。
「お知らせ」(PDF)
(↑クリックするとPDFが開きます。)
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
令和2年7月1日より面会制限の一部解除として「窓越し面会」を実施して参りましたが、
令和3年1月7日の緊急事態宣言に伴い、面会制限を再び実施することになりました。
また、令和3年3月5日の緊急事態宣言の延長に伴い、面会制限の期間も延長致します。
内容:面会制限(窓越し面会の中止)
期間:1/8~3/31 (緊急事態宣言の延長に伴い、延長しました。)
※緊急事態宣言の延長は3/21までですが、施設の判断で3月末まで期間を設定しました。 繰上や再延長につきましては、その時の状況を判断して決定致します。
今回の緊急事態宣言を受けた対応として、令和2年4月の緊急事態宣言の時と
同様の対応を引き続き実施致します。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
令和2年7月1日より面会制限の一部解除として「窓越し面会」を実施して参りましたが、
令和3年1月7日の緊急事態宣言に伴い、面会制限を再び実施することになりました。
また、令和3年2月2日の緊急事態宣言の延長に伴い、面会制限の期間も延長致します。
内容:面会制限(窓越し面会の中止)
期間:1/8~3/7 (緊急事態宣言の延長に伴い、1ヶ月延長しました)
ご家族様への連絡は、2月3日に郵便にてキーパーソン様宛に手紙を送付致しました。
今回の緊急事態宣言を受けた対応として、令和2年4月の緊急事態宣言の時と
同様の対応を引き続き実施致します。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
令和2年7月1日より面会制限の一部解除として「窓越し面会」を実施して参りましたが、
令和3年1月7日の緊急事態宣言に伴い、面会制限を再び実施することになりました。
内容:面会制限(窓越し面会の中止)
期間:1/8~2/7 (状況に応じて、期間の延長や繰上解除もあり得ます)
ご家族様への連絡は、すでに1月に面会を予約されていたご家族様には1月8日に
電話にて面会中止の連絡をさせて頂きました。
また、1月12付で郵便にてキーパーソン様宛に手紙を送付させて頂く予定です。
今回の緊急事態宣言を受けた対応として、令和2年4月の緊急事態宣言の時と
同様の対応を実施する予定です。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
今回の研修は、看取り介護に関する研修です。
テーマは、前回と同じ「チェックリストに沿った動きの確認」で、
前回に参加していない職員を中心に行いました。
夜間でのご家族様への電話や看護職員への電話対応など、
役を設定し、実際に対応の行いながら、確認をしました。
前回の研修の際は、「ご家族様へ連絡する際に、血圧、脈拍、酸素濃度
などを数字で伝えても、状態がいいのか悪いのかわからないと思うから、
『いつもより○○で、状態が悪くなってきていると思われます』などの
説明の方が良いのではないか。」と改善点などあがり、今回はこの点については
前進した研修となりましたが、看取り介護時のご家族様の要望によって連絡回数や
タイミングが違うので、電話連絡の練習では戸惑いがあったり、職員から確認の
意見が出たりしました。
今回も「イメージができて良かった」との職員からの意見がありました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止対応のため、消防署の消防士の立会なしで、
自主訓練を行いました。
今年は、非常災害時の訓練も行いました。
グレースガーデン越谷は、平地にあるため土砂災害は想定されません。
また、河川の氾濫についても、ハザードマップ上50cm未満であり、
建物は周辺道路から1Mくらい高いので、施設内への浸水はないと
予測されます。
今回の訓練では、想定外の浸水を想定し、1階の入居者20名を2階、3階への
垂直避難する流れを確認しました。
また、大地震の際は、建物の裏にあるしらこばと運動公園が避難先なので、
しらこばと運動公園までの避難誘導をしました。
しらこばと運動公園は、毎年、お花見や日常の散歩でも使っており、
今年度も、少人数ずつの散歩で何度も一緒に行っています。
「虐待防止に関する勉強会」と「身体拘束等廃止に関する勉強会」を実施しました。
「ちょっと待ってて」などの言葉について考える。
これは虐待に該当するのか?身体拘束に該当するのか?
テーマはスピーチロック。言葉の拘束。
説明を受けて、グループセッションで意見交換を行いました。
<参加した職員の感想より一部抜粋>
自分でも意識せずに発言していることが、実はスピーチロックに含まれていることに
ドキっとしました。「ちょっと待てて」何気なく毎日言っている気がします。
他の言い方にかえて発言すれば、お互いに嫌な気持ちにならないばず…。
意識して取り組んでいきます。
※「ちょっと待ってて」という言葉の全てを否定しているわけではありません。
言われた人がどう感じるか、タイミング、口調、語尾などでも違いも出ます。
不適切な言葉になる可能性がある以上、適切な言葉の表現ではないかも…と
意識を持って、日々の入居者の皆様に使う言葉を考えることが大切です。
新型コロナイウルスの対策として 現在実施中の面会制限等についてお知らせします。
令和2年7月6日よりご家族様との面会を一部解除致します。
場所、時間、人数に制限がありますが、面会が実施できるようになります。
※ 屋外より窓越しの面会となります。
※ 予約制になります。
※ その他の詳細につきましては、下記のお知らせをご確認下さい。
「お知らせ」(PDF)
(↑クリックするとPDFが開きます。)
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
新型コロナイウルスの対策として 現在実施中の面会制限等についてお知らせします。
緊急事態宣言は解除されましたが、5月27日の緊急の感染予防対策委員会にて、引き続き、
面会制限を含む感染予防対策を「6月末まで」継続することなりました。
面会制限の期間:2/26 ~6/30まで
(「感染状況が収まる目途が立つまで」から変更しました。)
※ 6/30以降の対応につきましては、6月の感染予防対策委員会にて、検討してまいります。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
新型コロナイウルスの対策について、2月25日に緊急の感染予防対策委員会にて、厚生労働省からの事務連絡「社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止のための留意点について」を参考に対策を講じることになりました。
その対策の一つとして、面会制限を実施することにしました。
期間:2/26~ 感染状況が収まる目途が立つまで
(「4/30まで」から延期を変更しました。)
※ 非常事態宣言や行政からの指導や通知を考慮して設定します。
期間の変更のお知らせを 4月23日に郵便にてキーパーソン様宛に手紙を
送付させて頂きました。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
新型コロナウイルス対策では、面会制限の他に、外出レク・外食レクも中止することに
致しました。出前やお弁当を取るなど代替えの企画を考えています。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
新型コロナイウルスの対策について、2月25日に緊急の感染予防対策委員会にて、厚生労働省からの事務連絡「社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止のための留意点について」を参考に対策を講じることになりました。
その対策の一つとして、面会制限を実施することにしました。
期間:2/26~4/30 (「3/31まで」から1か月間延期しました。)
※今後も、期間の延期を毎月検討を行い、1ヶ月単位で延期を行います。
延期のお知らせを 3月23日に郵便にてキーパーソン様宛に手紙を送付させて頂きました。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
新型コロナウイルス対策では、面会制限の他に、外出レク・外食レクも中止することに
致しました。出前やお弁当を取るなど代替えの企画を考えています。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
新型コロナイウルスの対策について、2月25日に緊急の感染予防対策委員会にて、厚生労働省からの事務連絡「社会福祉施設等における新型コロナウイルス感染拡大防止のための留意点について」を参考に対策を講じることになりました。
その対策の一つとして、面会制限を実施することにしました。
期間:2/26~3/31 (状況に応じて、期間の延長や繰上解除もあり得ます)
ご家族様への連絡は、2月25日に電話にて全員の方のキーパーソン様(第一連絡先の方等)へ連絡済みで、キーパーソン様には、面会の可能性のある他のご家族様への連絡をお願いしました。また、2月26日に郵便にてキーパーソン様宛に手紙を送付させて頂きました。
入居者の皆様へのお届け物等は、1階正面玄関および事務室にてお預かりし、
お届け致します。
新型コロナウイルス対策では、面会制限の他に、外出レク・外食レクも中止することに
致しました。出前やお弁当を取るなど代替えの企画を考えています。
わからないこと、質問、要望等がございました、お電話にてご相談下さい。
グレースガーデン越谷 048-940-3915 (担当:生活相談員)
嚥下機能・食事介助の勉強会
一人でも多くの職員に参加してもらえるように複数回行う研修の第1回目。
管理栄養士より、嚥下機能に関する講義を行いました。
講義中、随時、飲み込みの体験、食事介助される体験をしました。
入居者の方にどういう姿勢だと飲み込みやすいのか、むせ込みやすいのか、
どういう食事介助方法だと不快になるのか、不快を感じないのか、など
体験を通じて理解することが出来ました。
目をつぶって、口に食事を入れてもらった時に・・・
味はどう感じるか? 大きさは不快でないか? 噛まずに飲み込めるか?
食事介助された時、右からと左からで不快度は どちらが大きいか?
あごを引いた状態で飲み込めるか?
なんとなく理解しているつもりでしたが、とても勉強になりました。
インフルエンザ、ノロウイルスなどの感染症が流行する季節になりました。
つきましては、面会時に「手洗い・うがい」をお願いしております。
「持ち込まない、持ち帰らない」ために、面会前・お帰りの際に、
手洗い・うがいの協力をお願い致します。
期間:毎年10月頃~3月頃 (※終了日は感染対策委員会で決定します。)
今回の褥瘡予防研修は、ポジショニングの勉強をしました。
今回は、訪問マッサージ「すきっぷ」の市川先生を講師にお迎えしました。
ベッド上での安楽な姿勢、体位変換のやり方やクッションの使い方などについて
指導をして頂き、褥瘡予防やクッションを使ったポジショニングについて学ぶ事が
できました。
なお、この研修については、指導して下さった 訪問マッサージ「すきっぷ」様も、
ホームページのブログで紹介されております。
SKIPブログ 「出張講師IN介護施設」←クリックすると開きます。
秋祭りを以下の日程で開催いたします。
開催日:平成30年9月29日(土)
時 間:11:30~13:30(家族受付10:30~)
屋外にて開催し、「やきそば」などの模擬店も出店します。
入居者の皆様にお楽しみ頂きたいのはもちろんのこと、
ご家族様と一緒に過ごす時間としてもお楽しみ頂きたいと考えています。
ご家族皆様、取引業者の皆様へ
ご協力のお願い
いつも施設の運営にご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
毎年の事で大変恐縮致しますが、今年の秋祭りにおかれましても、
お祝金(寄附金)、協賛品のご協力を賜りたくお願い申し上げます。
また、当日は、模擬店での購入による秋祭り運営の協力をお願い
申し上げます。
参考:昨年度の秋祭りの様子。(平成29年9月 第2回秋祭り)
職員有志による「よさこいソーラン節」の演舞。
参考:一昨年の納涼祭の様子。(平成28年7月 納涼祭)
今年は、一昨年に好評でした太鼓の演舞があります。
平成30年4月1日より介護報酬の改定がありました。
当施設の場合、ご利用料金のうち、介護保険一部負担金(介護費)が、
1日当たり12~17円程度上がります。
今回の研修は、オムツ類の研修です。
例えば、オムツから尿が漏れてしまう場合、その原因は、
オムツの当て方が悪いのか?それともサイズが違っているのか?
はたまた 交換のタイミングが悪いかの?
年々、オムツの機能は向上しており、正しい製品知識が求められます。
最近のオムツ研修では、ユニット型の施設ゆえに個別案件が多いため、
メーカーのアドバイザーさんに各ユニットに入って頂き、現場にて、
相談に乗って頂いたり、近い距離での研修をしておりましたが、
今回は、各ユニットの職員が集まって、現場から離れて、質問をしたり、
実演をして頂きました。
職員は、他のユニットで抱えているオムツの問題なども共有できました。
以前からご協力を頂いております越谷市ボランティア連絡会様より
ご紹介を頂き、定期的に訪問して頂けるボランティアさんが決まりました。
グループ名:ぼんぼりの会
訪問日:毎月第2水曜日
内容:紙芝居、読み聞かせ、手品、歌、演奏等
「ぼんぼりの会」様の活動紹介は、こちら(越谷市ボランティア連絡会HPより)
毎月、順番にユニットをお願いする予定です。
楽しみにしております。
「ぼんぼりの会」様、「越谷市ボランティア連絡会」様に感謝申し上げます。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
グレースガーデン越谷には、駐車スペースが39台分あります。
ここには職員も駐車しております。
面会のご家族様やボランティアの方などの来苑者が重なってしまった際に
常設の駐車スペースがいっぱいになってしまいことがあります。
駐車スペースが満車状態の際は、敷地内で駐車する場所を指示いたしますので、
事務所にお声かけ下さい。(10台程度まで、ご案内できます。)
ご協力をよろしくお願い致します。